2010年06月04日

壮年のサンボーンⅠ

CLOSER DAVID SANBORN 2004REC
サンボーンのように吹きたくてアルト吹きになる人は多いはずだ。私に3人だけサックス奏者を選べといわれたら、パーカー、サンボーン、コルトレーンである。サンボーンが現代のフュージョン・ジャズサックスプレイヤーにもたらした影響はテクニック・音楽性ともに大きい。歴史に残る現存のプレイヤーである。
最近の?というか壮年のサンボーンのアルバムではこのCLOSERが一番のお気に入りだ。選曲もスタンダードというかPOPSというかお馴染みの曲が多く、そのアレンジもなんともカッコイイ。サンボーンもシカゴソングがHITした頃の華やかなサウンドとは異なる年齢を重ねた哀愁のある渋いサウンドになっている。私は昔のサンボーンより、このサウンドのほうが好きかな?
このアルバムでは、ガレスピーの演奏で有名なラテンのナンバーTIN TIN DEOやバラードで演奏されるSMILE、ラテン風アレンジのPOINCIANA、ミシェルルグランのYOU MUST BELIEVE IN SPRINGがオススメである。
TIN TIN DEOやPOINCIANAは私のライブでもよくやる選曲である。

↓SMILE
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=9wQKl2P7Ql0

壮年のサンボーンⅠ

↓こんな内容です。
壮年のサンボーンⅠ


同じカテゴリー(LP コレクション)の記事画像
ソプラノはリーブマン!
20年前の栄光
エリックドルフィー好き?
かっこええな~
80年代のおしゃれな1枚
JAZZピアノの定番
同じカテゴリー(LP コレクション)の記事
 ソプラノはリーブマン! (2010-06-02 04:24)
 20年前の栄光 (2010-03-07 04:33)
 エリックドルフィー好き? (2010-01-17 00:30)
 かっこええな~ (2010-01-04 00:23)
 80年代のおしゃれな1枚 (2009-10-10 03:42)
 JAZZピアノの定番 (2009-09-20 03:25)

この記事へのコメント
なにかしら今になって思い出だけがわき起こってきます。
ブリックブロックでの思い出、各イベントに出た思い出
Posted by 石原 at 2021年03月03日 08:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。