2010年06月09日
日田散策
6日の日曜日、午後から家族で日田にぶらっと行ってきた。まあ、日田はよく遊びや食事に行くが今回は久々に豆田町を散策した。この日、大分の最高気温は26℃くらいだったのに対し日田は30℃くらいあったのでは?さすが盆地・・えらい暑かった。それもあってか観光客もあまり多くはなかった。タイムスリップしたような町並みは数年前に来たときより整備されている感じがした。私のトキハ時代の上司にこのあたりの出身の方がいるが、こんな歴史ある町並みで生まれ育った人は幸せだろうなと思う。
その後、元気の駅に立ち寄ると寝台特急富士とED76が敷地の片隅に置いてあった。前回からこのままの状態で今回はちょっと客車や機関車のなかも覗けるかなと思ったが、残念。立入り禁止であった。早く公開してほしい!!
私は小学校6年の途中までは東京練馬区の大泉で育った。父母の出身は三重町なので夏休みなどはじいちゃん・ばあちゃんに会いに来ていた。その当時は飛行機はセレブの乗り物で一般人の乗り物は列車の時代である。この富士には何度と無く乗った。切符が取れなくて父母と東京駅で入場券で無理矢理この富士に乗ったこともあった。多くの皆さんが富士には多くの思い出があるんでしょうね~。
↓ノスタルジックだね~

↓薫長もいいよねー

↓元気の駅のED76(九州内の富士の電気機関車)と客車2両

↓パトリア日田の2Fの喫茶店。個人的にはホットサンドがオススメ!
その後、元気の駅に立ち寄ると寝台特急富士とED76が敷地の片隅に置いてあった。前回からこのままの状態で今回はちょっと客車や機関車のなかも覗けるかなと思ったが、残念。立入り禁止であった。早く公開してほしい!!
私は小学校6年の途中までは東京練馬区の大泉で育った。父母の出身は三重町なので夏休みなどはじいちゃん・ばあちゃんに会いに来ていた。その当時は飛行機はセレブの乗り物で一般人の乗り物は列車の時代である。この富士には何度と無く乗った。切符が取れなくて父母と東京駅で入場券で無理矢理この富士に乗ったこともあった。多くの皆さんが富士には多くの思い出があるんでしょうね~。
↓ノスタルジックだね~
↓薫長もいいよねー
↓元気の駅のED76(九州内の富士の電気機関車)と客車2両
↓パトリア日田の2Fの喫茶店。個人的にはホットサンドがオススメ!
2010年06月04日
壮年のサンボーンⅠ
CLOSER DAVID SANBORN 2004REC
サンボーンのように吹きたくてアルト吹きになる人は多いはずだ。私に3人だけサックス奏者を選べといわれたら、パーカー、サンボーン、コルトレーンである。サンボーンが現代のフュージョン・ジャズサックスプレイヤーにもたらした影響はテクニック・音楽性ともに大きい。歴史に残る現存のプレイヤーである。
最近の?というか壮年のサンボーンのアルバムではこのCLOSERが一番のお気に入りだ。選曲もスタンダードというかPOPSというかお馴染みの曲が多く、そのアレンジもなんともカッコイイ。サンボーンもシカゴソングがHITした頃の華やかなサウンドとは異なる年齢を重ねた哀愁のある渋いサウンドになっている。私は昔のサンボーンより、このサウンドのほうが好きかな?
このアルバムでは、ガレスピーの演奏で有名なラテンのナンバーTIN TIN DEOやバラードで演奏されるSMILE、ラテン風アレンジのPOINCIANA、ミシェルルグランのYOU MUST BELIEVE IN SPRINGがオススメである。
TIN TIN DEOやPOINCIANAは私のライブでもよくやる選曲である。
↓SMILE
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=9wQKl2P7Ql0

↓こんな内容です。
サンボーンのように吹きたくてアルト吹きになる人は多いはずだ。私に3人だけサックス奏者を選べといわれたら、パーカー、サンボーン、コルトレーンである。サンボーンが現代のフュージョン・ジャズサックスプレイヤーにもたらした影響はテクニック・音楽性ともに大きい。歴史に残る現存のプレイヤーである。
最近の?というか壮年のサンボーンのアルバムではこのCLOSERが一番のお気に入りだ。選曲もスタンダードというかPOPSというかお馴染みの曲が多く、そのアレンジもなんともカッコイイ。サンボーンもシカゴソングがHITした頃の華やかなサウンドとは異なる年齢を重ねた哀愁のある渋いサウンドになっている。私は昔のサンボーンより、このサウンドのほうが好きかな?
このアルバムでは、ガレスピーの演奏で有名なラテンのナンバーTIN TIN DEOやバラードで演奏されるSMILE、ラテン風アレンジのPOINCIANA、ミシェルルグランのYOU MUST BELIEVE IN SPRINGがオススメである。
TIN TIN DEOやPOINCIANAは私のライブでもよくやる選曲である。
↓SMILE
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=9wQKl2P7Ql0
↓こんな内容です。
2010年06月02日
ソプラノはリーブマン!
QUEST N.Y NITES STANDARDS
DAVID LIEBMAN(Ss) RICHARD BEIRACH(Pf) 他1988REC
学生の頃、先輩のバンドにたしか早稲田の方だったと思うが、ソプラノサックスの名手が居てそのとき初めて生のソプラノの音を聴いた。すぐに自分もしてみたいと思ったが、その当時は一番安いソプラノでも20万は越えており、とても手が出なかった。また、その頃、デイブ・リーブマンのソプラノを耳にし、こんな風に情熱的に吹きたい!と思った。
就職してすぐに給料を貯めて、今のヤナギサワのS-6を手にした。その後、このCDを耳にし、ソプラノはこの人を目指そうと思った。このアルバムはスタンダード中心に収録されており、リーブマンとしては聴きやすい部類だと思う。この中ではYOU DONT KNOW WHAT LOVE ISとラテンアレンジのNIGHT AND DAYがお気に入りだ。リーブマンのアプローチは基本的にはコルトレーン色が強いが、情熱的で挑発的なアーティキュレーションに私は引き込まれる。ソプラノではメロウで都会的なケニーGなどが人気だが、私がソプラノでしたいのは魂の叫びを感じるリーブマンなのである。

↓こんなメニューです
DAVID LIEBMAN(Ss) RICHARD BEIRACH(Pf) 他1988REC
学生の頃、先輩のバンドにたしか早稲田の方だったと思うが、ソプラノサックスの名手が居てそのとき初めて生のソプラノの音を聴いた。すぐに自分もしてみたいと思ったが、その当時は一番安いソプラノでも20万は越えており、とても手が出なかった。また、その頃、デイブ・リーブマンのソプラノを耳にし、こんな風に情熱的に吹きたい!と思った。
就職してすぐに給料を貯めて、今のヤナギサワのS-6を手にした。その後、このCDを耳にし、ソプラノはこの人を目指そうと思った。このアルバムはスタンダード中心に収録されており、リーブマンとしては聴きやすい部類だと思う。この中ではYOU DONT KNOW WHAT LOVE ISとラテンアレンジのNIGHT AND DAYがお気に入りだ。リーブマンのアプローチは基本的にはコルトレーン色が強いが、情熱的で挑発的なアーティキュレーションに私は引き込まれる。ソプラノではメロウで都会的なケニーGなどが人気だが、私がソプラノでしたいのは魂の叫びを感じるリーブマンなのである。
↓こんなメニューです