2010年03月07日
20年前の栄光
第2回 イムズ・ジャズバンドコンテスト 最優秀賞
WALTZ by Amusia 1990.11.3
Amusia :手島繁(Ds),柳井荘緑(Pf),長尾英二郎(Gt),柴田健一(Tb),里谷和幸(B),三浦玄治(As/Ss)
ドラムの手島氏(バンマス)の呼びかけでこのコンテストに応募し、予選のテープ審査に合格し、天神のIMSでの本選でなぜか優勝してしまった。私たちよりテクのあるBANDもあったが、我々はギターの長尾氏(現vento azur)作曲のWALTZというオリジナル曲で勝負し、また当時の出場者の中では若かったのでその将来性を買われ、優勝した。審査員はジャズボーカリストの伊藤君子さんなどのプロのジャズミュージシャンが名を連ねていた。優勝記念品の一部としてこのCDをプレスしていただいた。バンド名のAmusiaはピアノの柳井氏(現やない内科クリニック院長)が命名した。たしか、音楽性の欠如した、とかいった意味であったと思う。今、プロのトロンボーン奏者になった柴田氏はこの当時大分でサラリーマンをしていた。手島氏、里谷氏と私は今もSPEAK LOWというユニットでスムースジャズ中心のユニットを組んでいる。このコンテストで優勝し、CDを作ってもらったことは我々にとって一生の宝となっているし、オイサンになった今も皆、演奏を続けている原動力になっていると思う。
トロンボーン柴田健一HP
http://www.sonicborn.com/
やない内科クリニックHP
http://yanai-naika.com/
みらい信金音地獄HP(手島氏)
http://www.oct-net.ne.jp/~tesshie/
Vento Azur(長尾氏)
http://homepage2.nifty.com/meu/va/index.html

↓CDは3曲収録、WALTZとSNOW FLAKEは長尾氏の作曲、R197は私の作曲となっているが、ほとんどアレンジは柴田氏がした。録音は福岡のスタジオで朝から晩まで1日かかって録った。2曲目のR197に一番時間がかかった記憶がある。一発録りなのでホント疲れ、ヘトヘトで大分に帰った。

↓ジャケットの裏面は、今みたいに怪しいオジサンでない頃の若き我々
小島よしお風の手島氏(左上)毛があった頃の柴田氏(上中)メタボでない私(右上)
勤務医時代の柳井氏(左下)爆弾発言の里谷氏(下中)爽やかな頃の長尾氏(右下)

↓ジャケットの裏面写真、みな緊張していたので私が放送禁止用語下ネタで笑わせたところ。特に下ネタ好きの手島氏にうけている。長尾氏と里谷氏は冷ややかな目!柳井氏は自分の世界にはいってるようだ。

WALTZ by Amusia 1990.11.3
Amusia :手島繁(Ds),柳井荘緑(Pf),長尾英二郎(Gt),柴田健一(Tb),里谷和幸(B),三浦玄治(As/Ss)
ドラムの手島氏(バンマス)の呼びかけでこのコンテストに応募し、予選のテープ審査に合格し、天神のIMSでの本選でなぜか優勝してしまった。私たちよりテクのあるBANDもあったが、我々はギターの長尾氏(現vento azur)作曲のWALTZというオリジナル曲で勝負し、また当時の出場者の中では若かったのでその将来性を買われ、優勝した。審査員はジャズボーカリストの伊藤君子さんなどのプロのジャズミュージシャンが名を連ねていた。優勝記念品の一部としてこのCDをプレスしていただいた。バンド名のAmusiaはピアノの柳井氏(現やない内科クリニック院長)が命名した。たしか、音楽性の欠如した、とかいった意味であったと思う。今、プロのトロンボーン奏者になった柴田氏はこの当時大分でサラリーマンをしていた。手島氏、里谷氏と私は今もSPEAK LOWというユニットでスムースジャズ中心のユニットを組んでいる。このコンテストで優勝し、CDを作ってもらったことは我々にとって一生の宝となっているし、オイサンになった今も皆、演奏を続けている原動力になっていると思う。
トロンボーン柴田健一HP
http://www.sonicborn.com/
やない内科クリニックHP
http://yanai-naika.com/
みらい信金音地獄HP(手島氏)
http://www.oct-net.ne.jp/~tesshie/
Vento Azur(長尾氏)
http://homepage2.nifty.com/meu/va/index.html
↓CDは3曲収録、WALTZとSNOW FLAKEは長尾氏の作曲、R197は私の作曲となっているが、ほとんどアレンジは柴田氏がした。録音は福岡のスタジオで朝から晩まで1日かかって録った。2曲目のR197に一番時間がかかった記憶がある。一発録りなのでホント疲れ、ヘトヘトで大分に帰った。
↓ジャケットの裏面は、今みたいに怪しいオジサンでない頃の若き我々
小島よしお風の手島氏(左上)毛があった頃の柴田氏(上中)メタボでない私(右上)
勤務医時代の柳井氏(左下)爆弾発言の里谷氏(下中)爽やかな頃の長尾氏(右下)
↓ジャケットの裏面写真、みな緊張していたので私が放送禁止用語下ネタで笑わせたところ。特に下ネタ好きの手島氏にうけている。長尾氏と里谷氏は冷ややかな目!柳井氏は自分の世界にはいってるようだ。
Posted by 玄さん at 04:33│Comments(3)
│LP コレクション
この記事へのコメント
初めまして、福岡県宗像市在住のMr.Tこと中村忠義と申します。
突然のメール大変失礼します。
玄さんと同じく、アルトサックスを吹いているアマチュアミュージシャンです。玄さんほど上手くはありません。
ただただ、JAZZが好きで、土日は、一人でサックスの練習をしています。
大分の桑原さんのお店(Bird)で、会社の出張に行った際に、時々、
演奏をしていました。お店がクローズしてしまったので、少し淋しい
感じですが、また、パーカッションの方のお店で、一緒に仕事をしていると
伺っていますので、1度、お伺いしてみたいと思います。
玄さんの繰り言は、大変、楽しく拝見させて頂いております。
先ほど、読者登録をしましたので、これからもよろしくお願いします。
私もブログがありまして、よかったら覗いてみてください。
では、いつかお会い出来る日を楽しみにしています。
http://alto-sax-my-jazz.at.webry.info/200911/article_1.html
突然のメール大変失礼します。
玄さんと同じく、アルトサックスを吹いているアマチュアミュージシャンです。玄さんほど上手くはありません。
ただただ、JAZZが好きで、土日は、一人でサックスの練習をしています。
大分の桑原さんのお店(Bird)で、会社の出張に行った際に、時々、
演奏をしていました。お店がクローズしてしまったので、少し淋しい
感じですが、また、パーカッションの方のお店で、一緒に仕事をしていると
伺っていますので、1度、お伺いしてみたいと思います。
玄さんの繰り言は、大変、楽しく拝見させて頂いております。
先ほど、読者登録をしましたので、これからもよろしくお願いします。
私もブログがありまして、よかったら覗いてみてください。
では、いつかお会い出来る日を楽しみにしています。
http://alto-sax-my-jazz.at.webry.info/200911/article_1.html
Posted by 中村 忠義 at 2010年03月07日 12:47
おぉ、たまたま検索してたら、発見しました。
懐かしいですね~。
なかなかお会いする機会がありませんが、
また演りたいですね。
お邪魔しました。
懐かしいですね~。
なかなかお会いする機会がありませんが、
また演りたいですね。
お邪魔しました。
Posted by 柴田健一 at 2010年03月11日 13:38
誰が下ネタ好きやねん!ぷんぷん(怒)
Posted by てっしい at 2010年03月13日 13:07